うちのトップチームが所属しているオーストリア2部のBaseball Bundesligaは
今週までゲームがなく、来週からプレーオフが始まります。
プレーオフといっても1部昇格をかけた試合でもなく、
3部との降格プレーオフのチームも決まっている為に
プレッシャーもなく、事実上の消化ゲームなので
実戦経験の必要な選手たちの為のゲームにしたいと思っています。
シーズン終盤、どこでも始まる話題が
『来年どうすんの?トーク』。
日本の独立リーグでよくあったのは、俺はもうおなかいっぱいって言うやつに限って
やめないっていうアレ。
NPB行けるとも思ってないけど、次も特に決まってないからズルズル続けるっていうパターン。
あれはさっさと若くて可能性のある子に席譲ってあげたほうがいいと思う。
何年もいてドラフトかからなかったら、環境くらい変えないと続ける意味ないと言える。
本当の意味でサプライズが起きないのが日本のドラフトだから。
そういう体質が出来上がってしまっているのだから仕方ない。
そんな事とは無縁のヨーロッパでも来季の話は早くも動き出しています。
ありがたい話で、選手として欲しいと声をかけてくれるところもあれば、
監督やってくれないか?と声をかけてくれるチームも出てきました。
当然、カージナルスとも来年についての話を少しずつ始めているところです。
今年の働きぶりをよく思ってくれたのか、オプションもいくつか提示してくれました。
ただ僕だけに限らずに市場は常に動いていて、
急に連絡が途絶えてほかの人間に決まったというのもよくある話です。
ヨーロッパも例外なく、ピッチャーが有利な市場なので
僕のように外野出身で長距離打者でない選手でも
生き残れているのは市場の中ではレアなケースです。
当然、それを補うだけの経験値と引き出しとコミュニケーション能力がなければ
すでに淘汰されていたと思います。
それも環境をあえて変え続けた事で養うことができたものです。
人との出逢いがそれを教えてくれたといっても過言ではありませんね。
これからも大切にしていきます。
次の一歩はどこへ向くかな。
今はそういう時期。
な~んか色々考えてしまう、そういう時期。
Danke
Kenny
Copyright (C) takubokenshoku.com All rights reserved.