失敗の本質。

消化ゲームのプレーオフ。

来年にユースから上がってくる選手や、出場機会の少ない選手、

別のポジションで試したい選手を中心に挑みました。

 

案の定、2試合とも厳しい試合になりましたが、

問題はミスをしたことではなくて、ミスを怖がる気持ち。

ミスを恐れて、置きにいって送球ミス。

ゴロも捕球ミスを恐れて一歩引いたバウンドで合わせてのミス。

三振を恐れてフォアボール狙いで打席に立って三振。

僕も9歳から野球に関わって、色んなレベルの野球も

色んな国の野球も選手も見てるからわかる。

どういう精神状態からのミスなのか。

僕が試合前にチームにいうことは、常に挑戦をしなさいという事。

難しいゴロが来る時もあるし、判断の難しい走塁の場面もある。

だけど、挑戦した結果のミスは大いにしてほしい。

失敗を経験することも必要な事だから。

 

ま~、こんなことをミーティングで負けた試合後に言うと

さすがに自分も熱くなって、語気もだいぶ強くなるので

アメリカ人のジェフや、サポートのトーマスに最近は良く止められます。

やべ~、ケニーに火がついたと(笑)

でもそれでもいい。

海外で日本人が熱くなって、止められることはいい傾向だと感じます。

主張する国民性ではないからです。

 

日本で野球教室やレッスンをさせてもらうときに、

こちらからわかる人は手を上げて~!と言っても

あまり反応は帰ってきませんが、こちらの子は我先にと

手を上げるよりも大きな声で答えてくれます。

それが正解でも間違いであっても、それでいいんだと思います。

正解か不正解かなんてことはどうでもよくて、

その時に不正解であっても挑戦したというところに

正解に成り得る可能性が潜んでいると信じています。

どこにいてもチャレンジをさせてあげられて、

そこから学ぶ方法を伝えられる指導者でありたいと思います。

 

 

そして、この日はアイスホッケーと掛け持ちでプレーしてる選手の一人が

ホッケーのシーズンが始まるということで、最後の日。

U18スイス代表でもある彼は、非常にハードワークでした。

『ケニー!また来年だね!』

という言葉が印象的でしたが、また会えるんだと思います。

また帰ってこれるように、僕も頑張ります。

 

IMG_7511

 

 

 

Danke

 

 

Kenny

 

 

 

Copyright (C) takubokenshoku.com All rights reserved.