戦友。

僕の環境は毎年変わる。

意図的にそうしている部分もあるけど、それでも変わる。

新しい環境に適応しようとしている時間は何よりも成長の時間で

『習うより慣れろ』

という言葉を強く信じている。

 

出会う数だけ別れがあって、毎年違う環境に身を置くことによって

その機会も多いわけで。

そういう機会にも慣れているつもりだけど、今回は少し違ったかな。

 

僕と同じく海外から招聘されたアメリカ人選手のジェフ。

彼は同じ部屋に住んでいて、約5か月間ほぼ毎日顔を合わせた。

選手としてキャリアを積みたいというよりは、世界で野球を学んで色んな価値を

自分の中に取り入れて、いずれはアメリカに戻って選手の育成サポートをしたいと

出会った頃から話していた。

選手でダメだからコーチングを勉強・・・という見方もあるかもしれないけど

選手としても驚くほど速いボールを投げるわけではないが、

いつでもストライクは取れるし、打者心理を考えて投球もできる。

自分の投球スタイルをものすごく理解していて、

相手打者を打ち取れる可能性の高い選択肢を正確に判断して

それを実行できる。

際どいジャッジにも、ぶれることなく淡々と投げる。

間違いなくプロクオリティーの選手だと言える。

リードする側のキャッチャーからも、使う側の監督からも

こんな職人気質の投手は好まれると思う。

 

そんな彼は、しっかりとオンとオフも使い分ける事ができて

遊ぶ時は遊ぶし、やるときはやる。

組織としてグラウンドでは立場的には僕が監督だけれど、

僕はいつでもチームの為に戦っているので、たまに試合中に熱くなって

自分のプライドに誓って審判や相手選手と戦い始めると、

いつも間にジェフが入ってきて止める。

逆の時もあるけど、その時は僕が間に入る。

いいバランスを保てる関係だったと思う。

 

そんなジェフが昨日に一足先に帰国しました。

数日アメリカに滞在したら、すぐに季節が反対のオーストラリアに向かって

また彼の次のベースボールシーズンが始まります。

僕も2010-2011年にオーストラリアでプレーしましたが、

世界の野球人にはもうスタンダードになりつつありますね。

これを日本ではとやかく言う人もいるようですが、

グラウンドに立てることの意味を知らない人間には理解できないでしょうね。

それは野球人ではないので。

その意味を今後伝えていくのも、役割の一つなのかもしれません。

 

とにかく、ジェフのおかげでいい時間がもっといい時間になりました。

また会えることを今から楽しみにしています。

 

IMG_7843

出た部屋を見てみると、彼の性格がよく出ていました。

 

IMG_7844

 

Danke

 

Kenny

 

 

 

Copyright (C) takubokenshoku.com All rights reserved.