これはサッカーの話ではなくて、野球のお話です。
まずはこういう取り組みに理解があって、
このマッチメイクを実現させた日本の野球関係者の方々を
日本からヨーロッパの野球の現場にいる人間として誇りに思います。
ヨーロッパやその他の国と地域に野球で可能性を与えました。
このゲームは様々な国でも中継されたと聞いています。
特にこのゲームに関してはプロモーションやマーケティングも
本当に難しかったと思います。
これは世界の野球発展における先行投資事業なので利益を
生み出せたかどうかは僕にはわからないことですが、
それが取り戻せるだけの可能性を世界に示した取り組みだと思います。
日本人が海外に出て行って、それぞれ野球を愛した個人や団体が
ボランティア同然で活動されている事を僕は知っています。
ただ国際ランキングトップである日本が大きな普及における活動を
海外の野球シーンで目にすることはできませんでした。
これだけ野球に関わっていながら見る機会が少ないので、
野球に興味のない人たちには更に知り得ない事なんだと思います。
だから日本人として海外に出て野球に関わる人間としては、
今回のマッチメイクは本当に素晴らしいと思うし、
絶対に続けてほしいと思います。
事業であるからこそ、この取り組みを続ける事は
今の日本の野球事情では恐らく難しいと思う。
続けるだけの本当の人材の確保、本当の情報を知り得る所との情報共有、
世界の野球をリードしていくべき立場の日本が、
野球を通じて世界に投資するという理解など・・・。
日本でスポーツは余暇だと授業で教わりました。
そのスポーツの考え方をもう一度再考すべきだと思います。
スポーツの価値を伝える人材が少ない。
今は都市開発などで野球場も潰されて、やりたい人たちの取り合い。
野球場がないからチームの立ち上げを待たせるところもあると聞いています。
余暇だというならば、余暇の場をなくしていくこの流れが
いい影響を生み出す流れだろうか。
時代が変わって、本当にめまぐるしいスピード感で時代が流れていて
怖さすら覚えます。
だけども、変わらなすぎる所がある事にも怖さを感じます。
このゲームを通じて、
もう一度スポーツの意義と野球先進国であることの役割を
考えるきっかけになるとしたら、
このゲームは大きな成功であったように思います。
そこに価値を見出してもらえる機会であるように願っています。
Kenny
Copyright (C) takubokenshoku.com All rights reserved.