ドナウカップを終えて。

週末に過ごしたウィーンでの時間も終えて、

ブルノへ戻ってきました。

前回のブログでも書きましたが、ドナウ川を囲うオーストリア、

ハンガリー、スロバキアの3カ国での国際大会のドナウカップ。

無事に2勝して優勝という結果で終えることができました。

 

http://www.baseballaustria.com/news.php?IDNews=1967

 

スロバキアで登板したのはチームメイトのBosanskyが登板して、

チェコでも好成績を残しているだけに苦戦することも予想していましたが、

しっかりと彼の特徴を理解して、早めに攻略することができました。

 

試合後はHrosiの仲間で。

IMG_5469

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は大切ですが、今回は来月にウィーンで行われる

チャンピオンシップに出場する最終メンバーを決める事。

僕はABLのシーズンを見ていないので、スタッツがどうとかいう事よりは

打撃のメカニクス、守備での動き、走塁への意識、気持ちの強さ

などを重点的にこれまで見てきました。

様々な情報を交えて議論を深めて、最終的に来月の本選を戦うメンバーを

選び出しました。

 

http://www.baseballaustria.com/news.php?IDNews=1966

 

どんな決断であったとしても、すべての人が納得するような答えなんて

存在しないし、それを恐れて決断できないようでもダメだ。

何かを決めた結果には必ず批判と称賛がつきまとう。

それはどんなケースでもきっとそうだと思う。

だけど、僕らは自分達が信じた決断を遂行するべきだし、

また外野の声にぶらされてもいけない。

外野を黙らせたかったら結果を出すしか方法を知らない。

それをまたエネルギーに変えて、やっていくしかない。

 

ここからは個人的な事ですが、少しだけ自分と重なる部分があったので。

争い事はできるだけ避けたい。

自分がこうだと思ったら、こうだと突き進んできたつもりだったけど

いつしか振り返ってみると、

ただ単純にまっすぐにぶつかろうとしなくなったかなと感じる。

ぶつかっていく事はとにかくエネルギーがいる。外野の雑音に対してもそう。

ぶつかっていく事から流していくようになったなと。

大人になったという言葉を使っていいのかわからないけど

変化はしたように思う。

少しだけ自分の変化と向き合ってみようと思います。

 

そんなわけでもうすぐ7月。

早いものでチェコに来て3か月。

またこういう形で帰ってくるとは思わなかったチェコ。

予想しないことが毎年起こるけど、悪い事ばかりじゃない。

今年は特に早い。

それについても考えてみよう。

 

 

IMG_5501

 

 

 

 

 

 

 

 

Kenny

 

 

Copyright (C) takubokenshoku.com All rights reserved.