伸び盛り。

名前は伏せますが昨年からいくつかの高校の指導も少しずつやらせていただいています。

日本には世界的に見ると特殊なルールが存在し、アマチュア野球の方やプロ側の方から互いの歴史を詳しく知る方から話を聞いたり、調べてみたりしながらその経緯を知ろうと思って勉強しています。

先日もある高校で指導させていただきましたが、一番伸び盛りで学び盛りの時期に高校生達は興味を持って取り組んでくれて、さらに意欲の高い子は本当に吸収が早いと毎回やるごとに感じています。

昔ながらの強豪校は主に身体的なタレントを集めて、教えるのではなくて競争をさせ、上がってきたものだけを試合で使う。そんなシステムが多いように外部の人間としては感じています。このシステムでは多くの犠牲を生み、指導力があるとは言えず、いつまで経っても認知度にあぐらをかき、情報弱者がその名前につられて夢を抱き、ほとんどの選手が失望していく。そんなことが横行していると感じます。

これまではルール的な事で高校性、大学生の指導はできませんでしたが、2016年に受講したプロアマ資格回復講習を受けさせていただき、実際に現場で関わってみると意欲、ポテンシャル共に伸び盛りの年頃だと再確認できました。

経験値のある、優秀な人材(野球ができるだけではダメ)がもっとこの可能性の市場に参入することで、きっと選手も現場もハッピーになれる状況を作り上げられるのではないかと思いました。

 

2e28a9ac8b65bede6bfea28796e3400f_t.jpeg

 

 

 

 

Copyright (C) takubokenshoku.com All rights reserved.