宮崎大学公開講座を終えて。

宮崎大学さんの公開講座に講師としてお話をさせていただきました。

 

S__22298630

 

初めての宮崎上陸という事でしたが、きっかけは昨年の韓国での親善交流野球大会で宮崎大学で勤務されている後田さんにお会いしたことから始まりました。

後田さんはスリランカの野球に長く尽力されており、現地で指導もされた経験があります。私自身が2015年を最後に現役を終え、現場からも離れて以降は1年に一回ある日韓親善交流野球でしかプレーしないのですが、そんなマニアックな機会に知り合う方なので、後田さん以外にもなかなかコアなメンバーが集まります。そういう繋がりですから、大切にしたいという思いもありましたし、紆余曲折しながらも全力で世界中を走り回った経験がお役に立てるのであればという事でやらせていただきました。

当日はまずは何者かを知ってもらうために自分の歩んできたキャリアをご説明させていただいて、全部まるごと話すと壮大な時間とスケールの話になってしまうので、オーストリアで監督をさせていただいた時期の話を中心にして育成システム、地域スポーツの在り方や取り組みを話させていただきました。

来てくださった方々の中には現在中学校で指導されている方や現場で指導されている方々がいらっしゃったこともあり、「フライボール革命」についての自分の見解と意見交換をする時間を設けて議論しました。このテーマに関しては本当に日本人が情報弱者である現状を露呈したてテーマであり、現場ではもちろんの事ながらSNSなどでも誤認している子や保護者の方もとても増えていて、この現状を自分自身はとても危惧しています。

 

S__22298628

 

もちろん押し売りするつもりはありませんが、正しい知識を指導するものとして持っていたいと思うからこそ、プロのグラウンドに足を運んで話をして意見交換をしたり、自分の目で確かめています。時代によってトレンドもありますから、微調整レベルで流行り廃りはあります。さらに言うと、アメリカを含めて世界の野球を理解しているものにとって、日本人バッターがいまこの現状でどこを目指すべきか?理想と現実を理解しながらコーチングして行く必要があります。

そんなわけで、参加して下さった方々のフィードバックも聞けて、自分なりにこういうテーマが面白いんじゃないか?日本の野球批判する人はたくさんいますが、ではどう行動にしていくべきなのか?様々考える機会となりました。本当にありがとうございました。

また今回お会いできた皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

 

S__22298627

 

 

 

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
田久保賢植のパーソナルサポートレッスン

パンフ ①.jpg

詳細はこちら

その他、講演やチームレッスンなどのお問い合わせは下記のメールへ

takuborian01@hotmail.com

お問い合わせフォーム

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

 

Copyright © 2018 KENSHOKU TAKUBO OFFICIAL WEBSITE.

宮崎大学公開講座を終えて。」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 世界の野球事情に関心がある方へ。 | Kenshoku Takubo official site

コメントは受け付けていません。