先日、こんな相談を受けました。
「秋にあるNPBの一般公開のトライアウトでダメだったら野球を諦めようと思います。」
この手のタイプの選手からの相談は少なくありません。どう思いますか?あなたならどう声をかけてあげますか?アドバイスしてあげますか?
日本人は背水の陣という言葉が好きで、リスク失くして成果なしという考え方もあります。自分もそう考えていたこともあります。ですが、自分も野球を続けていく過程で紆余曲折あった中で実体験としてリミットを初めから決めてやるチャレンジに成功する確率は低いと感じています。
「いつまでにダメだったら・・・。」
この思考が出てきた時点で、もう本人は気付いていませんが辞めるための理由を探しています。そんな思考がよぎっている選手が、プロでやりたいと思っている多くの選手達の競争の中で勝ち残ることはほぼ不可能です。よっぽどタレントのある選手は別ですが、その場合はもドラフトされているはずです。つまり、プロにかかるボーダーラインの選手、プロを目指す選手達の中で絶対にプロになるんだと強い決意を持って日々試行錯誤している彼らと対峙したときに、迷いを持った選手が本当の勝負所で勝ち切れるはずがありません。
野球はメンタルがとても影響するスポーツです。ポテンシャルのない選手が「なれたら・・・」程度の覚悟で勝てる世界ではないです。それでも聞く耳を持つ選手には私の経験からも、実情も含めて話をしてなんとか意志を固めさせる、もしくはその場で諦める選択肢を提案します。ただ、聞いておきながら聞く耳を持ち合わせない選手もいます。これはもう救いようがありません。あまりオープンにはしていませんが様々な選手のチャレンジに関与してきて、野球界にはこういうタイプの選手は残念ながら少なくありません。言ってみればlowerレベルの選手が確率の低いチャレンジをするときに、意志決定もしていないブレブレの状態で挑んでも結果は見えています。だから止めることも自分の役割だと思っています。
ただ、大きな視点で見ればこれも彼らが悪いのではなく、野球界の構造そのものが間違った教育システムになってしまっているからだとつくづく感じます。軍隊的で考える隙を与えずに思考停止させるトップダウン型、これがまだまだ現場にははびこっています。自分自身は海外に出るきっかけがあって初めて見えてきたことなので、盲目的になっているところも多いと思います。
そんな中、これではいかんというレジスタンス的な考え方も最近は多く見られるようになってきました。既存の組織からは反乱者だと思われるでしょうが、この流れはきっと時代が後押しをして、ゲームチェンジャーが近い将来現れることだと思います。
少し逸れましたが、彼の人生ですから意志決定は彼の自由。抱えている選手であれば全力でなんとかしますが、信頼関係もコミットメントもない中で言えることは事実しかありません。
余計なお世話かもしれませんが。
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
田久保賢植のパーソナルサポートレッスン
その他、講演やチームレッスンなどのお問い合わせは下記のメールへ
takuborian01@hotmail.com
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
Copyright © 2018 KENSHOKU TAKUBO OFFICIAL WEBSITE.