
この日は小学生の体験パーソナルレッスン! 低学年の子はまだまだかわいいですね~、 … 続きを読む
この日は小学生の体験パーソナルレッスン! 低学年の子はまだまだかわいいですね~、 … 続きを読む
この日は県外にて初めての子を含めた複数の小、中学生のレッスンを行いました。
今回は5人の子供達に対して、技術指導、カウンセリングをさせてもらいましたが、話を聞くと自分のような役割がやはり必要であると改めて感じさせられました。
チームではチームとしての戦術、協調性を求めた取り組みが主となり、時間的にも個々の能力を底上げするような指導ができる時間や専門家が少ないのだそうです。
例えば正しいメカニクスであっても、必要な筋量がなければパフォーマンスに直結できない事もあります。原因の根本が何であるかをきちっと分析できない限り、次の一手をどうするかは正確に判断できません。
『肩を開くな』、『上から叩け』、『正面に入れ』など野球界には聞こえのいい言葉が蔓延していますが、指摘止まりが非常に多いです。そういった時に、チームとは別に時間を設けて適切に伝える役割も大切であると以前よりも強く思います。
今回見させてもらった5名の子達もほかの子と同じようにそれぞれ長所、短所がありますが、どちらもその子の個性であって魅力なので大切にこれからも向き合ってほしいです。自分はアシストしかできませんが、どんどん活用してもらえたらと思います。
Copyright (C) takubokenshoku.com All rights reserved.
この日のレッスンは身体を使った技術練習ではなく、頭を使った考え方レッスンを行いました。
テーマはこちらです。
具体的な内容は控えますが、野球は数字がつきまとうスポーツです。打者であれば1打席1打席に全身全霊を注ぎ、結果を出しに行くのは当然だと思いますが、それでも10割バッターなど存在しません。ロングシーズン戦えばある程度の数字に収まってくるのが野球です。日本では公式戦とはいえ大学のリーグ戦でも年間で30試合以下、社会人野球や高校野球に関してはトーナメント戦のみ。本当のリーグ戦を経験できるのは国内ではプロ野球、独立リーグくらいなものです。そこの弊害に関しては今回は触れませんが、プロ野球で活躍するところまで目標に立てるのであれば、その数字の残し方、情報収集に比重を置く打席、絶対に結果を残さないといけない打席などを自分で把握していなければなりません。
年間シーズンですべての試合がコンディション良く迎えることはなく、ベストコンディションで迎えられる試合の方が圧倒的に少ないものです。技術的なスランプに陥ることもあるでしょう。それでもある程度の数字を残す為の考え方があります。そして達成不可能な目標を立てて、いつまでも追いかけていては目標設定する意味がありませんから、シーズン中に微調整を加える必要もあります。
現実味のある数字目標の設定方法、その細分化、微調整、そんなところを伝えながらあっという間の時間でした。改めて野球は頭のスポーツだと認識してもらえたと思います。
Copyright (C) takubokenshoku.com All rights reserved.
Facebook限定でレッスンの内容などを記してきましたが、今後こちらにも記していきたいと思います。
現在は千葉県内を中心にパーソナルで野球選手としてのスキルアップからシーズン通しての明確な目標設定の仕方、モチベーション管理などを行っています。チームに対して行うクリニックにも呼んでいただいてやらせていただくこともありますが、個々の要求に対して伝えたい意図をきちんとお伝えするには少数制のスタイルがベースであるように感じています。
性別、人種、性格、育った環境によって指導の仕方も変わりますし、伝えるときの表現の仕方も変わるように自分は思います。コミュニケーションの中でいち早くそれを察知して、それぞれに合った形を見つけ出しながらこれからもやっていきたいと思っています。
そしてこの日は大学生のレッスン。甲子園にも出たことある名門卒でありながらも打撃の作り方、ロジックを学んだことが無いというところの理解からスタートしています。まだ数回程度ですが、吸収しようとする意欲が高いので飲みこみもとても早いです。次回の彼の成長具合もまた楽しみです。
Copyright (C) takubokenshoku.com All rights reserved.